Chrome拡張機能MozBar from Moz!で中古ドメイン調査

こんにちは、マーケッターKENです。

 

今日は、弊社スタッフの清宮より

SEOやPPCといったリアルに実践している

生のノウハウを配信致します。

 

こんにちは、清宮です!

 

 

先日、PCを新しくしました。

 

びっくりするぐらい、スピードがはやくなりましたww

 

先日のキヨマガが大好評で、

Chrome拡張機能MozBar from Mozの

使い方を早く知りたいという方から

多く問い合わせを頂きました!

 

さっそく、本日のキヨマガは

「Chrome拡張機能MozBar from Moz!で中古ドメイン調査」

についてです。

 

前回のおさらいですが、

Chrome(クローム)の拡張機能の

ライバル調査に便利なMozBar from Moz!

→ https://chrome.google.com/webstore/detail/mozbar/eakacpaijcpapndcfffdgphdiccmpknp?hl=ja

 

をインストールすると、

検索結果と一緒に

ページオーソリティ、ドメインオーソリティ、

ドメイン全体のバックリンク数、ページのバックリンク数

が表示されます!

 

こんな感じです。

 

 

これだけでもライバル調査がわかるのですが、

まだまだ、他の使いた方もできます!

 

本日はその使い方をご紹介します。

 

 

1、MozBarで中古ドメイン調査。

 

MozBarを利用すれば、

ページオーソリティ、ドメインオーソリティ、

ドメイン全体のバックリンク数、ページのバックリンク数

などがわかるので中古ドメインの取得際にも参考になります。

 

例えば、

このドメインいい感じだなと思ったら、

アドレス窓にその中古ドメインを入れて、Enter!!

 

そーすると、MozBarが有効になっていれば、

ページオーソリティ、ドメインオーソリティ、

など、数値が確認できます!

 

もう一つ、確認してほしいのが、

「SpamScore」です。

 

「SpamScore」とは簡単に説明すると、

疑わしい被リンク・スパムリンクを数字で表します。

 

SpamScoreが高いければ、高いほど、

悪質な被リンク・スパムリンクや

ペナルティを受けている

ドメインの可能性が高くなります。

 

「SpamScore」は0~17の数字で表されます。

 

この数字の大きさで判断します。

 

0-4の場合は青信号(低リスク)

5-7になると、黄色信号(中リスク)

8-17は、赤信号(高リスク)

と言われています。

 

ただ、あくまでも目安なので

ひとつの基準にしてください^^

 

ただ、

8-17の場合は、

被リンク先などの

目視確認にはしたほうが

いいと思います

 

中古ドメインの取得際のご参考にしてください^^

 

次回も楽しみにお待ちください。

ありがとうございました^^

 

次週の清宮のノウハウを楽しみに!

それではよろしくお願い致します。

 

Chrome拡張機能MozBar from Moz!で中古ドメイン調査パート2
SEOライバル調査で必需品!

関連記事一覧

Chrome拡張機能MozBar from Moz!で中古ドメイン調査パート2

こんにちは、マーケッターKENです。 今日は、弊社スタッフの清宮より SEOやPPCといったリアルに実践している 生のノウハウ...

h1タグ、h2タグ、h3タグを正しく利用する

こんにちは、マーケッターKENです。 今日は、弊社スタッフの清宮より SEOやPPCといったリアルに実践している 生のノウハウ...

【キーワードスカウターS】 コレを押さえれば確実に稼げます!

あるツールを購入したのですが、 このツールがあまりに秀逸すぎて 興奮しながらこのツールを触っていたら 朝になっちゃいました(笑 ...

お年玉【中古ドメインリスト】

こんにちは、マーケッターKENです。 今日は、弊社スタッフの清宮より SEOやPPCといったリアルに実践している 生のノウハウ...

GW中のネットユーザーの動向は?

こんにちは、マーケッターKENです。 今日は、弊社スタッフの清宮より SEOやPPCといったリアルに実践している 生のノウハウ...